双子育児には便利グッズが必要【ワンオペ対策だけじゃない】1歳までに活躍するアイテムを紹介!
- ワンオペになるから便利グッズが必要なの?
- 使うか分からないのに色々揃えるのは勿体ない。
- 双子育児を楽しく乗り切るための便利グッズがあるなら知りたい!
ふたご育児に便利グッズが必要な理由はワンオペ対策になるからではありません。夫婦2人で一生懸命頑張っても圧倒的に手が足りないからです。
私は、共働きをしながら5歳の娘と3歳の双子(息子)の子育てをしています。仕事に家事、育児と毎日がものすごいスピードで過ぎていきますが、試行錯誤しながら乗り切っています。
この記事では、ふたご育児をしている私が、1歳までのふたご育児に活躍する便利グッズについて紹介します。この記事を最後まで読むことで、少しでも夫婦の時間を持てる育児ができるようになります
双子育児は夫婦2人で頑張っても手が足りない
子どもひとりに親ひとりで行えば手は足りるのでは?と感じるかと思います。正直、時間に余裕がある人なら足りると思います。
しかし、ほとんどのご家庭は共働きで、1日に使える時間は多くありません。仕事から帰ってきて育児や家事をできる時間は限れらているからです。
限られた時間をうまく使うためには、夫婦2人で役割分担するしかありません。そのためにママやパパがひとりでできることを増やしていきましょう。
便利グッズは毎日忙しいママやパパに少しだけ時間に余裕を作ってくれるアイテムです。
双子育児におすすめな便利グッズ7選
ふたご育児をしている経験から、持っておくべき便利グッズを7つ紹介します。家事や育児以外の時間を持てるよう、足りないものがないか確認しておきましょう。
おむつの臭い対策グッズ
- おむつの臭いが気になって仕方ない。
- いろいろと対策するのは面倒くさい。
- 簡単だけど効果があるおむつの臭い対策が知りたい!
離乳食が始まるとおむつの臭い対策が欠かせません。赤ちゃんのウンチが入ったおむつをそのまま捨てるとリビングが大変なことになります。
私は3つの便利グッズを活用することで完璧な臭い対策をしていました。しかし初めのころは本当に効果があるものが分からず、ゴミ袋を2重にしたり、ベランダにゴミ箱を用意したり、試行錯誤してきました。
- おむつ専用の防臭袋
- おむつ専用のゴミ箱
- トイレに流せるおしりふき
この3つの対策を知っておくことで、夏場でも臭いが気にならない生活がおくれるようになります。
3つの対策について、より詳しく知りたい方は下の記事を読んでみてください。実際に使ってきた経験を踏まえて解説しています。
ちなみに、外出先でのおむつの臭い対策に興味がある方は下の記事がおすすめです。この記事を読めば、本当に効果のある対策について分かります。
おむつ専用の防臭袋
まず最初は、おむつ専用の防臭袋がおすすめです。自宅だけでなく外出先でも使えるので、臭い対策の効果を実感しやすいからです。
ある製造メーカーが行ったモニター実験では、ウンチを入れて密封した3日後でもすべての人が臭くないと回答しています。柔らかくてのびのある材質が使われている製品が多く、空気が漏れないようしっかりと結ぶことができます。
手間もコストもかからない、もっとも簡単に行える臭い対策です。
おむつ専用のゴミ箱
子どもがひとり歩きできるようになると、おむつ専用のゴミ箱がおすすめです。蓋付きでないゴミ箱は子どもが勝手に取り出ししまうからです。
おむつ専用のゴミ箱は、子どもが簡単に取り出せないものがほとんど。なかにはチャイルドロック付きの製品まであるので、活発な子どもにはこちらがおすすめです。
ゴミ箱で使用する防臭袋には専用カセットフィルムまたは、市販のゴミ袋を使います。高い防臭効果を求める人は専用カセット、維持費を安く抑えたい人は市販のゴミ袋を使うタイプを選びましょう。
トイレに流せるおしりふき
ウンチはトイレに流してしまうのがもっとも効果的な方法です。『ムーニーおしりふき トイレに流せるタイプ』は名前のとおりトイレに流すことができます。お家での対策になるのはもちろん、お出かけするときにも必ず持っていて欲しいおしりふきです。
外出先ではおむつを捨てられないことも多いので、使用済のおむつをカバンに入れて持ち帰ることはよくあります。『ムーニーおしりふき トイレに流せるタイプ』を持っておけば、外出先でも臭いを気にせずにおむつの交換ができます。
お出かけには、おむつポーチがおすすめ!
授乳クッション
- 双子育児向けの授乳クッションを探しているけど….
- どんなものがいいのか分からない。
- 2人一緒に授乳するのにおすすめの授乳クッションを教えて!
授乳クッションは必要ないと思っていたふたごママが、はじめて授乳をしてみると想像以上に疲れてしまい後悔することはよくあります。
私は授乳クッションを組み合わせてつかうことでハンズフリーで授乳をしていました。娘のときの経験から授乳クッションをつかった授乳には慣れていましたが、2人一緒に授乳するのは思っている以上にたいへんです。
授乳クッションをつかえばワンオペでも授乳できるので、1歳未満のふたご育児には必須アイテムです。
授乳は以外と時間がかかります!
抱っこしたまま2人に授乳は腕がもちません….
MOGU ママ マルチウエスト
キッズデザイン賞を受賞している授乳クッション。パウダービーズを採用していて粒が細かくやわらかいので体にもフィットしてつかいやすいのが特徴です。
授乳クッションのサイズは横67㎝×縦48×高19㎝としっかりめで自宅で使いやすいサイズ感になっています。汚れたときはカバーを洗濯できるのでお手入れも簡単です。
クッション本体は洗濯洗いできないから注意してね!
お出かけするときに授乳クッションを持ち歩きたい方は、10mois AIR PUSHIONがおススメ!
空気を膨らませて使用する授乳クッションで、つかわないときは小さく折りたたんで持ち運ぶことができます。エアポンプ内臓なので口をつかわずに膨らませられます。
お出かけ先でも快適に授乳できますよ!
おやすみたまごシリーズ
『おやすみたまご』には3つの種類あり、それぞれ自分にあったものを選べます。
新生児から8か月くらいまでの子どもを対象とした商品で、授乳クッション兼ベビーベットとして使用できるのが特徴です。
赤ちゃんの背中センサー対策にはこれしかありません!
わが家は何度も助けられました….
おやすみたまごには、『ママ代行ミルク屋さん 』という、哺乳瓶を固定してくれるグッズもあるので、2人一緒に授乳するときに哺乳瓶を両手で持っておく必要がありません。
ボトルウォーマー
- お風呂あがりや夜中にすぐ授乳できるうよう作り置きしておきたい
- せっかくなら作り置き以外にも使えるボトルウォーマーを選びたい!
2人分のミルクを作るのは以外と時間がかかります。風呂上りや、夜泣のときに準備しておけたらスムーズに飲ませられるのでおすすめです。
ふたご育児でもっとも大変だったのが夜泣による寝不足でした。ボトルウォーマーを使ってからは寝られる時間もおおくなり、負担をグッと減らしてくれました。
ひとりが泣くともうひとりも泣き出すからいつも寝不足でした
そんなときボトルウォーマーをつかえば哺乳瓶を保温しておけます。
ふたご育児は哺乳瓶が2本入る多機能ボトルウォーマー
ふたご育児には、1台で保温、加熱、消毒ができる『grownsy多機能ボトルウォーマー』がおススメです!2本の哺乳瓶が入るので、一度に2人分のミルクを保温しておけます。
私がよく使っていたのは保温機能で、夜中にミルクを作り置きしておけば夜泣のとき素早く飲ませられます。
粉ミルクの作り置きには注意が必要です。
詳しく知りたい方は下の記事を読んでね!
キッズチェア
- キッズチェアを探しているけど、どれを選べばいいのか分からない...
- 子供の成長、安全性、使いやすさ、どれも大切だから妥協したくない!
離乳食が始まると必要になるキッズチェア。ご家庭によって使いやすいものは変わってきますが、ふたご育児をしていく中で私が感じたキッズチェア選びのポイントは、
- 安全性
- 子どもの成長に合わせられる
- お手入れのしやすさ
この3つです。
ひとり座りができない子供にはBumbo(バンボ)
ひとり座りができない子どもには、『バンボ ベビーソファ』がおススメ!
しっかり支えてくれてる形状と専用ベルトによる安全性が魅力で、離乳食を始める方は専用プレートを付ければ、これひとつでバッチリです。
ひとり座りができなくても座れますよ!
『すくすくローチェアⅡ』は正しい姿勢が保てるローチェア
子どもの成長にあわせて座面と足置きの調整ができるので、ひとり座りできるようになった子供から5歳くらいの子どもまでながく使えます。
子どもがちいさいときに重宝する転落防止ガードは取り外しが可能で、可動式のテーブルの収納も工具を使わずに行えるので、組み立てな苦手な方でもつかいやすいキッズチェアです。
テーブルの取り外しだけ、ネジの取り外しが必要です!
セーフティベルトやチェアクッションなどオプションが豊富で、子どもにあわせていろいろなカスタムができるのも魅力です。
『affle(アッフル)チェア』は子供から大人まで使えるハイチェア
子どもの成長にあわせて座板と足置きの高さをこまかく調整できるので、7ヵ月の子どもから大人まで座れるキッズチェア。
セーフティベルト、可動式テーブル付きのハイチェアで、8種類のカラーバリエーションからご自宅のリビングにあった雰囲気のものが選べます。
キッズチェアは子供の成長にあわせて買い替えていくイメージがありますが、アッフルチェアならこれひとつでずっと使いつづけることができます。
3㎝刻みで座板の高さをかえられます!
ベビーバス
- ふたご育児に最適なベビーバスについて知りたいけど...
- どんなものが使いやすいのか分からない。
- 選び方から使いやすいものまでまとめて教えて欲しい!
ふたご育児に最適なベビーバスを選ぶには、
- 子ども2人を洗っても疲れにくい
- 準備や後片付けがラク
- 慣れていない人でも使いやすい
この3つが大切です。
ベビーバスには、床置きタイプ、シンクタイプ、エアータイプ、などいろいろなものがありますが、ここでは床置きタイプとエアータイプについて解説します。
もっと詳しく知りたい方は下の記事を読んでください
沐浴に慣れていない方には『 ミッフィー ワン・ツーバス 』
新生児から3ヵ月までの子どもを対象にしたベビーバス。一般的な床置きタイプとくらべてコンパクトサイズなのでシンクに入れてつかうこともできます。
『背もたれ』、『ヘッドサポート』、『おしりストッパー』の3つが子どもを支えるサポートをしてくれるので、沐浴に慣れていない方におススメです。
シンクでも使えるサイズ感です
『 ふかふか ベビーバス ステップアップ 』はワンオペのお風呂待ち
エアータイプなら新生児から12ケ月頃までの子どもにつかえる『ふかふか ベビーバス ステップアップ』がおススメ!
エアポンプが内臓されているから、ふくらませるも簡単。使わないときは空気をぬいておけば収納場所にも困りません。
ずり落ち防止のストッパー付きで、バスチェアとしてもつかえるからワンオペのときのお風呂待ちとしてもつかえます。
スリーパー
- 毎晩、子どもが布団を蹴っ飛ばすから心配で起きてしまう
- 子どもに布団をかけたら暑くて嫌がる
- なにか対策できる方法があったら知りたい
子どもにお布団をきせて寝ていたのに朝起きたら蹴っ飛ばしていたり、寝相がわるくて全然違うとこで寝ていたり、子どもが心配で寝られないことも。
スリーパーは寒い季節だけでなく、春や夏といった暖かい季節にも子どもに着せます。
エアコンで身体が冷えないように着せています!
春夏用は薄手のガーゼスリーパー
kukka ja puuのスリーパーは、繊維製品における世界最高水準の安全証明となるエコテックス®スタンダード100のうち、もっとも厳しいクラスⅠ(乳幼児用)を取得しています。日本の規制よりもさらに厳しい基準をクリアしている製品なので、安全性抜群のスリーパです。
専用ギフトボックスが選べるのでプレゼントにもおススメです!
秋冬はダウンスリーパー
グレーダックダウンが70%使われているダウンスリーパー。丈がながくて足元までスッポリかくれるので寒い季節におススメです。
洗濯洗いできるのでお手入れも楽々!S,M,Lの3つのサイズがあり、親子でおそろいのスリーパーを着ることができます。
1枚はオールシーズン着られるものを持っておきたい
発熱糸をつかって編まれた薄手だけど暖かいオールシーズン着られるスリーパーです。起毛加工されていてふんわりと柔らかな風合いが特徴で、ボタンが取れにくいようテープで補強されているのでながく着られるスリーパーです。
肌着を編む機械でつくられたスリーパーです!
ベビーモニター
- 子どもが寝ているときが自由に使える唯一の時間だけど….
- 寝ている姿勢とかいろいろ気になってゆっくりできない。
- 夜でもハッキリと見られる高画質なモニターについて知りたい!
小さい子どもは寝ているときでも心配がつきません。寝ている時間は自由につかえる唯一の時間なのに心配で何度も見に行ってしまうことも。
そんなときベビーモニターがあれば離れた場所からでも子どもの様子が見られるので、自分の時間を確保することができます。
ベビーモニターは、
- 夜でもハッキリみえる
- 子どもと会話できる
- 2台以上のモニターを接続できる
このようなものがふたご育児に最適です。
Babysenseのベビーモニターは高画質かつ会話ができる
わたしがおススメするベビーモニターは、Babysenseの『こども見守りカメラ&高画質ベビーモニター」です。
こんな特徴があります
- Wi-Fiやアプリがいらない
- 360°見渡せる
- ナイトビジョンで夜でもハッキリ
- 最大4台までのカメラが接続できる
- ベビーモニターを通して子供と会話ができる
モニターは電源に接続すれば使えるから設定も簡単で機械の操作が苦手な方にもおススメです。
さらに、
- 購入日から60日以内なら全額返金対応
- 1年間のメーカー保証
購入後のサポートが万全なので、安心して選べます。
公式ショップでさらに詳しく見られますよ!
男性の育児休業取得率は14%未満
今は、夫婦共働きのご家庭がほとんど。子どもが産まれると女性は育児休業を取得しますが、男性で取得される方は少ないです。
厚生労働省によると、令和3年度の男性の取得率は13.97%で、その半数以上の方が2週間未満だったそうです。
1ヵ月しか育児休業とれなかった….
>育児・介護休業法の改正について~男性の育児休業取得促進等~(厚生労働省)
ひとり育児ができるようにしておく
ふたご育児では、ママひとり(パパひとり)で子どもを2人みることがよくあります。
仕事が遅くなったり、ママとパパのどちらかが体調を崩したりすることがあるので、いつでもママパパの2人で育児ができるわけではありません。
そんなとき、ママひとりでも育児ができるように備えておくことは大切です。
仕事や体調不良が原因で、ワンオペになる日はあります。
育児と家事を分担するために育児グッズは必須
ふたごが産まれると、育児だけでなく家事の量がいっきに増えます。とくに洗濯物や洗い物は2人で暮らしていたときの倍以上になりました。
わたしが育児グッズをおススメする理由は、「ひとりでできる育児が増える」からです。例えば、
- 哺乳瓶での授乳
- 沐浴や離乳食
このようなことはママひとりでもできるようになります。
夫婦が協力してふたご育児ができるように育児グッズを活用してみてください。
自分に必要な育児グッズを選ぼう
家事や育児に追われるふたご育児は、ママとパパが役割分担しながら協力することが大切です。しかし、急な用事が入ったり、体調不良など、いつも2人で育児ができるとは限りません。
育児グッズは家事や育児の負担を減らしてくれます
この記事では、わたしが双子育児をしているなかで必要だと感じたものを紹介しています。自分のご家庭にあったものを選んで、楽しいふたご育児をおくってください。